アニメ『鬼滅の刃』中高一貫キメツ学園物語~バレンタイン編①
「中高一貫!!キメツ学園物語~バレンタイン編」4話分がまた配信されました!!
「まだ、見てない!」という方いませんか?
AmazonプライムビデオやABEMA、U-NEXTなどで見られますよ。
くわしい情報はこちらから。☛【キメツ学園配信開始!】

そして、「キメツ学園物語」でリスニング練習してみませんか?
バレンタイン編はたったの2分21秒!!これなら、気軽にできますね!
日本語レベル初級後半~上級者向けです。
好きなアニメなら、続けられそうですね!
リスニングの手順
1)動画を2回見ましょう。
2)QUIZ①②③に答えましょう。(難易度★~★★★)
3)QUIZの答えを確認しましょう。
4)QUIZのポイントを確認しましょう。
5)知らない語彙をおぼえましょう。
6)会話が理解できるまで何度も聞く練習をしましょう。
全く理解できない人は、レベルが合っていないでしょう。まずは、初級レベルの文法・単語などの勉強をしましょう。
リスニングQUIZ
煉獄先生は何個チョコレートをもらいましたか。
28個(煉獄先生は28個チョコレートをもらいました。)
煉獄先生は、最後、善逸のことを感心しています。なぜですか。
善逸が大きな声を出せているから。
煉獄先生は、もてるために、どんなことに気をつけていますか。
後ろの席まで声が聞こえるように、腹式呼吸で大きく口を開けて話すようにしている。
リスニングのポイント💡
テーマは何でしょう?
女の子からもてるために何をすればいいのかを善逸が調査しているお話です。
まずは、煉獄先生に調査しています。
煉獄先生がチョコレートをいくつもらったのか、善逸が言った「数字」が聞き取れれば、QUIZ①はできますね。
ただ、善逸の会話は早くて、クリアではないことが多いので、
聞き取るのは難しいかもしれません。
以下は煉獄先生と善逸の会話を一部抜き出したものです。
善逸:いやいや、そんなわけないですよね・・
なにかしているから28個もチョコもらえるんでしょ?
とぼけんなよ・・
煉獄:う~む、あえて言うなら、
後ろの席まで声が聞こえるように
腹式呼吸で大きく口を開けて話すようにしている!
善逸:腹式呼吸??
なんの役にも立たないですね。もういいです。
引用:「中高一貫!!キメツ学園物語~バレンタイン編」より一部抜粋
QUIZ②は、最後の煉獄先生の発話が聞き取れればできるでしょう。
QUIZ③は、一文が長く、「腹式呼吸」という難しい単語が入っているので、
難しいかもしれません。
腹式呼吸という単語がなくても、意味は通じます。
煉獄先生の話し方は、クリアなので、聞き取りやすいでしょう。

語彙 「中高一貫キメツ学園物語~バレンタイン編①」
語彙 | 意味 | 語彙の説明 | 例文 |
ついてきてくれ [N3文法] | follow me | ついて来る+~くれ/Vて形+「くれ」
▶「くれる」の命令形になり、少し強い口調になる・依頼表現・男性が主に使う |
待ってくれ、聞いてくれ、 買ってきてくれ |
もてる | popular | ≈人気がある
▶男性にも女性にも使う |
みつりちゃんって男子にもてるよね。善逸は女子にもてそうにない。 |
~わけではない[N3文法] | it’s not necessarily the case that… | 普通形+「わけではない」 ▶会話では「わけじゃない」になることが多い。 | 熱があるわけじゃないけど、学校を休みたい。 |
とぼける | pretend not to know | ≈知らないふりをする ▶「とぼけるな」=Don’t play dumb.
※目上の人にはこのような言い方はしてはいけません。 |
|
腹式呼吸 | abdominal breathing | ≈お腹から吸ったり、吐いたりする呼吸 | ヨガは腹式呼吸が大事です。 |
役に立つ | useful. helpful | オンライン英会話は役に立つ。 | |
乞う | ≈求める・お願いする | ||
ひどい | terrible | ≈非常に悪い | |
黙れ | shut up | 「黙る」の命令形 | |
恥をしのぶ | swallow one’s pride | ≈恥ずかしいことだと分かっていて、そのような状態を我慢する | |
くそがき | brat | ≈悪いことやいたずらをする子供 ▶男性が主に使う。下品な言い方なので、使わない方がいいでしょう | |
~かしら | ▶疑問に思うこと・独り言で使う・女性が主に使う | 明日は晴れるかしら・・ |
リスニングの上達のコツ♪
リスニングは短時間でもいいので、毎日、続けることが大事です。
そのためには、最初は、あまり長い音源を選ばないようにしましょう。
長いものは、続けるのが大変です。最初は、2~3分程度のものでよいでしょう。
慣れてきたら、段々、長い音源にチャレンジしていきましょう。
リスニングの材料は、自分の興味・レベルに合わせて選びましょう。
アニメが好きな人は、アニメで。
ドラマが好きな人はドラマで。
ニュースを聞き取れるようになりたい人はニュースで・・📰